2022/10/07 18:00

半年程前から娘と一緒に通っている図書館

借りてきた本の簡単な感想等を書いているブログ
3回目の今回はこちら↓↓↓

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー/新潮文庫/ブレイディみかこ


ブレイディみかこさんのノンフィクション作品で、当時中学生だったお子さんを中心に綴られているお話です

作者ご本人と息子さん配偶者の3人のイングランドの南端ブライトンでの生活は、日本では想像出来ないような出来事やとても考えさせられる場面が次々に書かれています


この本を読みたいと思ったきっかけは、当時よく見ていたYouTubeでした

https://youtu.be/yPJpsHTtzco

中田敦彦のYouTube大学

この本の作品タイトルだけは聞いた事がありましたが、どんな本かは全く想像できませんでした

しかし、YouTubeを見てとても興味が湧き、いつか読もうと心の中の引き出しにしまっておりました

ブログで読書感想文を書く程に最近は本を読むようになりましたので、遂にブレイディさんの作品を読むことができました


綴られている文章はとても読みやすく、休日の1日で一気に読んでしまいました

ただ内容はとてもディープ

ブレイディさんの表現や息子さんの理知的で前向きな考え方で書かれているので、変に暗くなり過ぎるきらいはありませんでした


特に印象に残っている場面はempathy/エンパシーと言う聞きなれないワードが出てくるエピソード

sympathy/シンパシーと似たような言葉ですが、シンパシーは感情を理解する感覚(※注意 ザックリの説明です)

対してエンパシーは相手の立場を想像して、誰かの問題を経験を理解する「能力

自然に感じる「感覚」なのか、自ら想像して感じる「能力」なのか

この違いはとても大きいと思いました

作中では『エンパシーとは何か?』の問いに「自分で誰かの靴を履いてみること」と息子さんは答えます

自分で誰かの靴を履いてみること、というのは英語の定型表現で他人の立場に立ってみると言う意味だそうです


最近はエンパシーの低い話や出来事が増えてきているように感じます

自分の周りで見聞きすることや、ネットニュースで書かれている事案やそのコメント欄

考え方や正解は1つではなく、それぞれの立場で違うのでは?

自分もなるべく「誰かの靴をはいてみる」、そんな視点で物事を考え発信できたらと思います


今回の本はこんな方におすすめ

・小学生高学年~中学生くらいのお子様がいらっしゃるご家庭
・世界(今回の舞台はイギリス)の子育てに興味がある方
・ヨーロッパの暮らしや文化に関心がある方
・世界と日本の子育ての違いに興味がある方
・↓のやり取りの答えが気になるあなた

娘が1歳くらいの頃に妻が私に問題を出してきまし
クイズやトンチの類いではなく公の情報としての問題でした

Q.東京23区内で運動能力の高い区は何区でしょう?

私の答え、答えに至った考え方は正解ではありませんでした
そして正解とその答えの解説に驚愕

後日同じ質問を先輩や、取引先の方にもしてみました
返ってくる答えも考え方も私とほぼ同じ
答えの解説に対するリアクションも同じでした

この問題の答え、解説になるエピソードも書かれています
この問題は日本(東京)だけでなく、世界でも起きているようです

今の日本の教育がどのような実態なのかは詳しくはわかりません
願わくば知識以外にもコミュニケーションや、エンパシー等の対人スキルも育っていくような土壌であって欲しいと思います
そしてottomanの商品も、環境やお客様の立場からの視点の物造りを心がけていきたいとあらためて思いました

ブレイディみかこさんのぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー最新刊も発売中!



大人になってから、まさか自分がこんなに本を読むことになるとは
そして、こんなに学び試したいと思うとは
40歳を前に、今人生で一番本を読んでおります

お客様からの声を反映して進化中のottomanボールホルダー
NEROシリーズの最新色レッド大好評発売中です






ottomanの最新情報等はこちらから↓↓↓

Instagram
ハッシュタグ #ottomanボールホルダー

UNIQLO Tシャツ

YouTube